『忍者研究 第 3号 2020年8月』に掲載されました
国際忍者学会発行の『忍者研究 第3号 2020年8月』誌に、上田で開催された第3回国際忍者学会において、代表と頭目が発表された「武蔵一族における新たなパラダイムー忍士道」の要旨が記載されております。英訳もあります。 ht …
文化振興および国際交流
国際忍者学会発行の『忍者研究 第3号 2020年8月』誌に、上田で開催された第3回国際忍者学会において、代表と頭目が発表された「武蔵一族における新たなパラダイムー忍士道」の要旨が記載されております。英訳もあります。 ht …
※申し込み方法等を更新いたしました(10/22付)※ オープン坐禅会を共催している(一社)世界のための日本のこころセンターが、「早朝web坐禅会」を毎週木曜日6:30~7:10(開場6:20)に開催しております。 椅子や …
9月1日は、くノ一の日です。 「武蔵忍士団 くノ一 イニシアティブ Google Meet親睦会」を開催します。(今回はZoomではなく、NPO法人のGoogle Meetを使用します。)三献の茶の礼と親睦会を行います。 …
情報があふれる今の時代、忍者についても書籍やインターネットで多くの情報を知る事ができます。そんな中、ちょっと違った切り口から忍者へのアプローチをおこなうオンライン講座シリーズを開催したいと思います。ご希望の方はお問い合わ …
2019年9月14日 上田市 第3回国際忍者学会に於けるの武蔵忍士団発表要旨 パラダイムとはある時代のグループの認識または規範である。 本発表の内容 第1部 序 第2部 万川集海と武蔵一族の忍士の比較 第3部 新パラダイ …
3月5日オープン坐禅会を、(一社)法人 世界のための日本こころセンターと共催し、6名が参加されました。全員が2回以上参加者ということで、1回目と2回目の間に経行(きんひん)が行われました。息を整えながら静かに歩く内に、場 …
毎年恒例の武蔵一族のお祭り「武蔵まつり」が忍者の日に開催されました。 特技や芸の披露、研究や調査発表、ゲームなど様々な事を行い楽しむイベントです。今年は下記プログラムの流れとなりました。 段翔による救急対応および災害講習 …
2月22日オープン坐禅会を、(一社)法人 世界のための日本こころセンターと共催し、初参加1名を含む12名が参加されました。この日は忍者の日でもあり、会の前に武蔵一族の武蔵祭りが行われました。祭りで五感を使ったゲームを体感 …
第3回オープン坐禅会を、(一社)法人 世界のための日本こころセンターと共催し、初参加7名を含む17名が参加されました。坐禅の時は整息を行いますが、主催者のお一人から、「今回は丹田に息を吹き込み、気を練り、物凄く丹田が熱く …
第2回オープン坐禅会を(一社)法人 世界のための日本こころセンターと共催いたしました。始めに、坐禅の基本(調身・調息・調心)の説明あり、18名の参加者と共に20分の坐禅を2回行いました。その後の茶礼で、参加者から「五感が …